🐻こぐまさん
📦

【簿記3級】こぐまさん、棚は届いたけどまだ払ってない!?〜未払金は“モノはもらってお金はまだ”〜

負債:未払金

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、棚は届いたけどまだ払ってない!?〜未払金は“モノはもらってお金はまだ”〜

ある日、大きな木製棚がこぐま商会に届きました。

🐱
ミーヤ:「わ〜!すごい立派な棚!どこに置くの〜?」
🐻
こぐまさん:「事務所の備品としてラパン製作所に頼んだんだ。代金は月末払いだけど…」
🐧
ペンリー:「それなら“未払金”で処理しましょう。商品じゃないものの“あと払い”には“買掛金”ではなく“未払金”を使います」

【こぐまTips:未払金とは?】


「未払金」は、商品の仕入以外で、モノやサービスを受け取ったが、まだ代金を支払っていないときに使う負債勘定です。

よくある例:

  • 備品や機器、工具などの購入(=商品ではない)
  • 修繕工事やデザイン費など、サービスの提供を受けたとき
  • ※「商品」を仕入れた場合は「買掛金」を使う

ポイントは、「支払があとなのは同じでも、対象が“商品以外”かどうか」です!

【仕訳クイズ①】棚(備品)を50,000円で購入、代金は月末払いにした


Q. 備品を購入し、代金は後日支払うことにした。仕訳は?

(借)備品 50,000 /(貸)未払金 50,000

※商品以外の“あと払い”→ 負債に「未払金」を使います。

【仕訳クイズ②】月末に未払金50,000円を普通預金で支払った


Q. 未払金50,000円を普通預金から支払った。仕訳は?

(借)未払金 50,000 /(貸)普通預金 50,000

※負債(未払金)が減って、預金が減少する処理です。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「“あと払い”でも、“何を買ったか”で勘定科目が変わる。それが未払金と買掛金の違いです」
🐻
こぐまさん:「なるほど…モノの“中身”を見ることが大事なんだなぁ!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。