🐻こぐまさん
🧦
【簿記3級】こぐまさん、リスノさんにお願いしちゃった!?〜従業員立替金の記録方法〜
資産:従業員立替金
2025年5月1日 に公開
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、リスノさんにお願いしちゃった!?〜従業員立替金の記録方法〜
イベント当日、こぐま商会では急きょの買い出しにバタバタ。
🐻こぐまさん:「あっ、ジュースが足りない!でも、今からお店閉められないし…」
リスノさん:「ぼく、コンビニで買ってきますよ。レシートもらってきますね!」
🐻こぐまさん:「ありがとう、リスノさん…!お金はあとで精算するね」
イベントが終わった後、ペンリーと一緒に帳簿を確認していたこぐまさん。
🐻こぐまさん:「これってうちの経費だけど、支払ったのはリスノさん…。どう記録すればいいのかな?」
🐧ペンリー:「それは“従業員立替金”で処理します。会社の経費だけど、一時的に社員が払ったものは“資産”として記録しましょう」
【こぐまTips:従業員立替金とは?】
「従業員立替金」は、会社の経費を従業員が一時的に支払ったときに使う資産勘定科目です。
よくある場面:
- 出張の交通費を立て替えた
- 備品を現金で買ってきた
- 会議費用などを先に払った
このような支払いは会社の費用ですが、一時的に従業員の財布から出たお金なので、帳簿上は「立て替えてもらった分=資産」として記録します。
【仕訳クイズ①】リスノさんが3,000円を立替で支払った
Q. 従業員リスノさんが、備品代3,000円を自分で立替えて支払いました(会社の経費)。仕訳は?
(借)備品 3,000 /(貸)従業員立替金 3,000
※費用(備品)は発生、支払は“まだ”していないため、負債ではなく資産で処理。
【仕訳クイズ②】立替金を現金で返金した
Q. リスノさんに、立替金3,000円を現金で支払いました。仕訳は?
(借)従業員立替金 3,000 /(貸)現金 3,000
※資産である“立替金”を減らす処理です。
【エピローグ】
リスノさん:「ジュース喜んでもらえてよかったです!」
🐧ペンリー:「社内のおつかいでも、帳簿はきちんと分ける。それが経理の基本です」
🐻こぐまさん:「これからは“こぐま商会カード”作った方がいいかも…(検討中)」
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。