🐻こぐまさん
📦

【簿記3級】こぐまさん、なんで売上じゃないの!?〜雑収入ってどんな収益?〜

収益:雑収入

2025年5月18日 に公開

【損益計算書】
費用
利益
収益
勘定科目一覧を見る →

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、なんで売上じゃないの!?〜雑収入ってどんな収益?〜

ある日、こぐま商会の店先にお客さんがやってきました。
目にとまったのは…商品じゃなくて、奥に置いてあった古い棚。

お客さん:「この棚、ちょうど探してたんです!譲っていただけませんか?」

🐻
こぐまさん:「えっ、この棚を!? …もちろん構いませんけど、これって“売上”で処理していいのかな?」
🐱
ミーヤ:「うんうん、“売ったら売上”でしょ? 違うの?」
🐧
ペンリー:「実は違うんです。これは“雑収入”ですね」
🐻
こぐまさん:「雑収入!? なんだか聞き慣れないなあ」
🐱
ミーヤ:「え〜!? 売れたのに“売上”じゃないの??」

ペンリーは首を振ります。
簿記では“何を売ったか”が科目を決めるルールなのです。


【こぐまTips:雑収入とは?】


🐧
ペンリー:「雑収入はね、本業以外のおまけ的なお金を記録する勘定科目なんです」
🐻
こぐまさん:「おまけ的なお金?」
🐱
ミーヤ:「たとえばどんなの?」

よくある「雑収入」の例:

  • 不用品の売却(※商品じゃないモノ)
  • 仕入値引き・返品割引
  • 火災保険金の受取
  • コピー代・自販機の売上
  • 振込手数料の受取 など
🐧
ペンリー:「本業の商品やサービスを売ったのが“売上”。

それ以外でポンっと入ってきた臨時のお金は“雑収入”です」

🐻
こぐまさん:「なるほど、名前のとおり“雑”にまとめるんだね」

【仕訳クイズ①】棚を5,000円で売却し、現金で受け取った


Q. 商品ではない棚を現金5,000円で売却した。仕訳は?

借方金額貸方金額
現金5,000雑収入5,000
🐱
ミーヤ:「やっぱり現金が増えるから“現金”が借方!」
🐻
こぐまさん:「で、貸方は“雑収入”…売上じゃないんだね」
🐧
ペンリー:「そう、“何を売ったか”で分けるのがポイントです」

【仕訳クイズ②】仕入先から1,000円の値引きを受けた


Q. 商品の仕入について、仕入先から1,000円の値引きを受け、現金で返金された。仕訳は?

借方金額貸方金額
現金1,000雑収入1,000
🐻
こぐまさん:「あれ? 値引きなのに“仕入”じゃなくて雑収入なの?」
🐧
ペンリー:「そう。仕訳の形にすると“収益”にあたるから、雑収入で処理します」
🐱
ミーヤ:「へえ〜、保険金とか手数料の受取と同じ仲間なんだ!」

【エピローグ】


🐻
こぐまさん:「今日はすごく勉強になったなあ。いつもと違うお金は、ちゃんと違う科目にするんだね」
🐱
ミーヤ:「売れたからって全部“売上”じゃないんだ。覚えとこっと!」
🐧
ペンリー:「簿記は“分類のルール”を守ることが大事です。

そうすれば帳簿は、正確なビジネスの地図になりますよ」


まとめ:
雑収入は「売れたから売上でいいや」と思いがちな落とし穴。
でも、何のお金かを見極めて正しく分類するほど、帳簿はビジネスの正確な地図になる。
もう迷わない!

🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。