🐻こぐまさん
↔️

【簿記の豆知識】借方・貸方を一発理解〜増える項目と減る項目〜

豆知識:借方と貸方

2025年5月19日 に公開

【こぐま商会の豆知識コーナー】


借方?貸方?もう迷わない!〜左右ではなく“増減”で理解〜

🐱
ミーヤ:「借方と貸方って、左と右で覚えてもすぐ迷うんだよね…」
🐧
ペンリー:「左右はあくまで位置。大事なのは“どの項目が増えるか”です」
🐻
こぐまさん:「増える項目を覚えれば、迷わず仕訳できそう!」

【こぐまTips:借方・貸方って何?】


簿記ではすべての取引を**借方(かりかた)/貸方(かしかた)**のセットで記録します。

でも、実は「左・右」ではなく、“お金の動きの性格”で覚える方が理解が深まるんです!

【基本のイメージ】

勘定科目借方(左)貸方(右)
資産(現金・売掛金など)増える減る
負債(借入金・買掛金など)減る増える
資本(元入金など)減る増える
収益(売上など)減る増える
費用(仕入・給料など)増える減る

ポイント:
借方=「資産」と「費用」、 貸方=「負債」「資本」「収益」

【具体例でマスター!】


例①:お客さんから現金10,000円を受け取った(商品を販売)

(借)現金 10,000 /(貸)売上 10,000

現金(資産)が増えた=借方
売上(収益)が増えた=貸方

例②:仕入で5,000円を現金払い

(借)仕入 5,000 /(貸)現金 5,000

仕入(費用)が増えた=借方
現金(資産)が減った=貸方

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「“左が借方”とだけ覚えると、試験で迷いますよ。“どの項目が増えたか”で判断するのが確実です」
🐻
こぐまさん:「なるほど、増える項目を見ればいいんだね!なんかスッキリしたよ」
🐱
ミーヤ:「左右じゃなくて増える項目〜。これなら覚えやすい!」

まとめ:
借方・貸方は「左右」ではなく「増える項目」で覚える!
借方で増える=資産・費用/貸方で増える=負債・資本・収益を押さえれば、仕訳で迷わなくなります。

🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。