🐻こぐまさん
✉️
【簿記3級】こぐまさん、“雑費”ってなんでもアリ!?〜迷ったときの費用の仕分け方〜
費用:雑費
2025年5月19日 に公開
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、“雑費”ってなんでもアリ!?〜迷ったときの費用の仕分け方〜
ある日の午後、こぐまさんはレジ横の“なんでもレシート入れ”を整理していました。
🐻こぐまさん:「この100円の乾電池、これは“消耗品費”…?それとも“雑費”?」
🐧ペンリー:「“なんでも雑費”って処理、実はあまりおすすめできませんよ」
🐱ミーヤ:「えー!雑費って“よくわかんないやつ全部”じゃないの〜?」
こぐまさんのように、「科目がはっきりしないときは雑費でいいか…」と思っていませんか?
でも、**雑費は“最後の手段”**なんです。
【こぐまTips:雑費とは?】
「雑費」とは、ほかの費用科目に分類できない、少額かつ突発的な支出に使う費用科目です。
よくある雑費の例:
- 宅配の再配達手数料
- 近隣商店会の慶弔費
- 自販機の返金手数料
- どう分類しても迷う数十円〜数百円の立替経費など
【使い方のポイント】
- “どこにも分類できないときだけ”使う科目
- 「金額が小さい=雑費」ではない
- 似ている科目(消耗品費、水道光熱費、通信費など)との違いを意識しよう
- 決算時の集計や分析を正確にするためにも、雑費に逃げない習慣が大切!
【仕訳クイズ①】招待状の切手代(200円)を現金で支払った
Q. イベント招待状の郵送のために切手代200円を現金で支払った。仕訳は?
(借)通信費 200 /(貸)現金 200
ポイント:
これは「郵送目的」がはっきりしているので、通信費が正解です。
少額でも“目的が明確”なら、雑費ではなく対応する科目で処理します。
【仕訳クイズ②】慶弔費として近隣商店会に500円を支払った(科目が不明)
Q. 商店会の活動で集金された500円を現金で支払ったが、明確な分類ができなかった。
(借)雑費 500 /(貸)現金 500
ポイント:
慶弔費や地域活動費など、他の科目に当てはめづらい支出は雑費を使う判断もあります。
ただし、毎月発生するような場合は専用科目を設けるケースも。
【エピローグ】
🐧ペンリー:「雑費って“経費のゴミ箱”じゃなくて、“最後の避難所”なんです」
🐻こぐまさん:「うん…“とりあえず雑費”は、これからやめようっと!」
🐱ミーヤ:「雑費って、思ってたより…雑じゃなかった〜!」
まとめ:
「雑費=わからないもの」ではありません。
わかるように分類しようとする姿勢こそ、簿記の第一歩。
科目選びのセンスは、日々の判断から育ちます。
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。