🐻こぐまさん
🐜
【簿記3級童話】アリとキリギリスの利益剰余金〜備えと浪費の簿記的ちがい〜
豆知識:簿記童話シリーズ
2025年5月20日 に公開
【簿記3級童話】
アリとキリギリスの利益剰余金〜備えと浪費の簿記的ちがい〜
こぐま商会に遊びに来たミーヤとペンリーが、おやつを食べながら話していました。
🐱ミーヤ:「夏って遊びたくなるよね〜。キリギリス派!」
🐧ペンリー:「ぼくはアリ派です。利益剰余金、ちゃんと残したいですから」
🐻こぐまさん:「えっ!?剰余金って、アリとキリギリスの話にも出てくるの?」
そう、実はこの童話、簿記3級的に見ても深い話だったのです。
【第一章:夏のしごと】
夏の間、アリは毎日コツコツ食糧を集めて保管していました。
1日500円の働きで、90日間の成果は45,000円分の食料。
→ 借:棚卸資産 45,000 / 貸:売上 45,000
※売らずに保管した食料は「資産(棚卸資産)」として記録。
一方キリギリスは、バイオリンの公演で毎日2,000円の出演料。
でももらったお金はその日のうちにアイスやドリンクに使ってしまいます。
→ 借:消耗品費 2,000 / 貸:売上 2,000
※入ってきたお金をすぐ使えば「利益」は残らず、帳簿にも「資産」は残りません。
【第二章:秋の決算書】
項目 | アリ | キリギリス |
---|---|---|
売上 | 45,000円 | 60,000円 |
費用 | 5,000円(道具代) | 60,000円(消耗品費) |
当期純利益 | 40,000円 | 0円 |
利益剰余金 | 40,000円 | 0円 |
→ アリはしっかり利益を出し、剰余金に繰り入れています。
→ キリギリスはゼロ。働いたけど、何も残っていません。
【第三章:冬のくらし】
アリは夏に集めた食料を、帳簿に従って少しずつ取り出して生活します。
→ 借:福利厚生費 30,000 / 貸:棚卸資産 30,000
※会社での「自家消費」は費用として処理し、資産を減らします。
キリギリスはというと、収入ゼロ。
手元には資産も利益剰余金もなく、寒さに震える日々です。
【エピローグ】
🐱ミーヤ:「利益って“使わないで残す”と、ちゃんと剰余金になるんだね〜」
🐧ペンリー:「はい。将来のために、利益剰余金を積み上げるのが大事なんです」
🐻こぐまさん:「ぼくもアリみたいに、ちゃんと帳簿で“備え”を作っていこう…!」
✅ 今日のまとめ
- 収益 − 費用 = 利益(損益計算書)
- 利益をそのまま残せば、利益剰余金として資本に加わる(貸方)
- 利益をどう使うかで、冬の暮らしが変わる!?
アリとキリギリスのちがいは、簿記3級の“利益剰余金”の精神そのものかもしれませんね。
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。