🐻こぐまさん
🪑

【簿記3級】こぐまさん、パソコンも古くなる!?〜備品減価償却累計額の考え方〜

資産:備品減価償却累計額

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、パソコンも古くなる!?〜備品減価償却累計額の考え方〜

決算日。こぐま商会では棚卸しと資産チェックの真っ最中。

🐻
こぐまさん:「このパソコン、去年買ったやつだよね。だいぶ使ったけど、帳簿ではいまだに12万円のまま…」
🐧
ペンリー:「だからこそ、“減価償却累計額”で“どれくらい使ったか”を記録しておく必要があるんです」
🐻
こぐまさん:「おぉ…見えない“価値の減り方”も帳簿に残すのか…!」

【こぐまTips:備品減価償却累計額とは?】


「備品減価償却累計額」は、備品に対してこれまでに計上された減価償却費の合計額を記録する資産のマイナス項目です。

特徴:

  • 備品の取得原価は変えず、そのまま残す
  • 減価償却累計額を使って、帳簿上の**現在の価値(帳簿価額)**を見える化
  • 「備品」と「備品減価償却累計額」はセットで管理

例:備品120,000円、累計償却額20,000円 → 帳簿価額は100,000円

【仕訳クイズ①】備品の減価償却費15,000円を計上した


Q. 決算で備品の減価償却費15,000円を計上した。仕訳は?

(借)減価償却費 15,000 /(貸)備品減価償却累計額 15,000

※価値の減少を費用にしつつ、帳簿では資産のマイナス項目に反映。

【仕訳クイズ②】備品を除却(原価120,000円・累計償却額100,000円)


Q. 使用済みの備品(帳簿価額20,000円)を廃棄した。仕訳は?

(借)備品減価償却累計額 100,000  
(借)除却損 20,000  
(貸)備品 120,000

※帳簿上から「備品」と「累計額」の両方を削除し、差額は損失になります。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「“使った分だけ価値が減る”のが固定資産の原則です」
🐻
こぐまさん:「お金もモノも、長く使えば“消耗”してるんだね…帳簿って奥が深いなぁ〜!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。