🐻こぐまさん
📚
【例題つき】簿記3級 減価償却の決算整理仕訳まとめ|CBT対応の練習問題あり
費用:減価償却費
2025年5月23日 に公開
【簿記3級】減価償却の決算整理仕訳とは?定額法の解き方と例題まとめ
🐱ミーヤ:ペンリーせんせー、どうしてお店のパソコンって毎年ちょっとずつ費用になるの?
🐧ペンリー:それは「減価償却」っていう会計の魔法だよ。今日からみんなで覚えよう!
減価償却とは?【簿記3級の頻出テーマ】
減価償却とは、高額な資産を数年に分けて費用化する処理です。
簿記3級では、定額法を使った計算が基本になります。
✅ ポイントまとめ
項目 | 内容 |
---|---|
対象 | 10万円以上で長く使うもの(車両・備品など) |
費用科目 | 減価償却費(費用) |
相手科目 | 備品・車両などの固定資産(資産の減少) |
計算方法 | 定額法=取得原価 ÷ 耐用年数 |
🐻こぐまさん:お金は動かないのに、資産が減るんだね!
決算整理仕訳でどう処理する?【定額法の基本】
期中ではなく、決算整理仕訳として処理されることが多いのが特徴です。
例題1:備品を3年前に60,000円で購入(耐用年数3年)
今年が3年目であれば、仕訳はこうなります:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 20,000円 | 備品 | 20,000円 |
🐧ペンリー:最後の年までしっかり償却しようね。
【図解】定額法のイメージと計算方法
取得原価 ÷ 耐用年数 = 年ごとの減価償却費
例)120,000円 ÷ 4年 = 30,000円/年
その金額を、毎年「減価償却費」として費用にします。
試験に出る減価償却の例題【CBT対応】
🌱 問題1(基本)
こぐま商会では、前年に180,000円の車両を購入。耐用年数は6年。決算整理仕訳をしなさい(定額法)。
ヒント:取得原価 ÷ 耐用年数 → 金額は?
✅ 解答
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 30,000円 | 車両 | 30,000円 |
🌱 問題2(勘定科目選択)
以下のうち、減価償却に関連する勘定科目をすべて選びなさい。
- A. 備品
- B. 減価償却費
- C. 租税公課
- D. 支払家賃
正解:A, B
よくある間違いと注意点
❌ 現金を使うと勘違い
- 減価償却ではお金の動きはない → あくまで帳簿上の費用処理
❌ 期首購入と期中購入をごちゃまぜに
- 試験では「期首購入」が多い → 1年分まるごと償却
❌ 耐用年数のミス
- 問題文に書いてある数値を正確に使おう(3年 or 5年が多い)
【エピローグ】〜簿記の森のまとめ会〜
🐻こぐまさん:今日は減価償却の「考え方」と「仕訳」をバッチリ覚えたね!
🐧ペンリー:試験では「定額法しか出ない」から、そこに集中しよう。
🐱ミーヤ:計算はシンプルだけど、勘定科目の選び方も重要だったよね!
📌 減価償却まとめチャート
覚えるポイント | 内容 |
---|---|
計算式 | 原価 ÷ 耐用年数 |
勘定科目 | 減価償却費(費用)/備品・車両など(資産) |
出題形式 | 決算整理仕訳・選択肢問題 |
注意点 | お金は動かない・定額法のみ出題 |
引き続き、簿記の森で一緒に学んでいきましょう!
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。