🐻こぐまさん
🪑

【簿記3級】こぐまさん、“長く使うもの”は分けて費用に?〜減価償却費は“じわじわ使ったコスト”〜

費用:減価償却費

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、“長く使うもの”は分けて費用に?〜減価償却費は“じわじわ使ったコスト”〜

こぐま商会で3年前に購入したレジカウンター。今日も変わらず大活躍中です。

🐻
こぐまさん:「このレジカウンター、まだまだ使えるけど、もう買ったときの値段は経費にしたんだっけ?」
🐧
ペンリー:「いえ、こういう“長く使うもの”は、何年かに分けて費用にするんです。“減価償却費”という費用で少しずつ記録していきますよ」

【こぐまTips:減価償却費とは?】


「減価償却費」は、建物・備品・車両などの“固定資産”を、使用年数にわたって費用配分していくための費用の勘定科目です。

ポイント:

  • パッと費用にせず、耐用年数に応じて毎期少しずつ費用化
  • 資産としては「建物」「備品」「車両運搬具」など
  • 減価償却を行うと、対応する“減価償却累計額”も増えていく
  • 会計上は「見かけ上の価値が減っていく」と考える

例)50,000円の備品を5年で償却(定額法)→ 毎年10,000円が「減価償却費」

【仕訳クイズ①】備品50,000円を5年で償却。今期の減価償却費を記録する(定額法)


Q. 1年分の償却費10,000円を計上。仕訳は?

(借)減価償却費 10,000 /(貸)備品減価償却累計額 10,000

※実際に現金は出ていないが、価値の減少を費用化。

【仕訳クイズ②】建物300,000円(耐用年数30年)の1年分を償却。仕訳は?


Q. 1年分=10,000円を減価償却。仕訳は?

(借)減価償却費 10,000 /(貸)建物減価償却累計額 10,000

※「累計額」は“減ってきた分”を記録する資産のマイナス。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「“モノ”は使えば減っていく。だから帳簿でも、その“減り方”を毎年少しずつ記録していくんです」
🐻
こぐまさん:「毎年ちょっとずつ“ありがとう”って言ってるみたいだね…!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。