🐻こぐまさん

【簿記3級】こぐまさん、モノって“減っていく”んだね〜減価償却まとめ:資産の価値を少しずつ費用に〜

その他:減価償却まとめ

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、モノって“減っていく”んだね〜減価償却まとめ:資産の価値を少しずつ費用に〜

ある日、レジ横の冷蔵ショーケースに「5年保証」のラベルを見つけたこぐまさん。

🐻
こぐまさん:「この冷蔵ケース、買ってからもう3年かぁ…まだ使えるけど、もう価値は残ってないってこと?」
🐧
ペンリー:「いえいえ、“少しずつ使ってる”と考えて、毎年“減価償却”で費用にしてるんですよ」
🐱
ミーヤ:「モノも働いてるってことなんだね〜!」

【こぐまTips:減価償却ってなに?】


減価償却とは、高額で長く使うモノ(固定資産)の価値を、何年かに分けて費用にする処理のこと。

  • 1年で使い切らない → いったん「資産(建物・備品など)」に
  • 時間とともに使われていく →「減価償却費」で毎年少しずつ費用化
  • 帳簿上では「価値が減っていく」ように見える
  • 減った分は「減価償却累計額」として記録

【固定資産の動きイメージ】

購入(例:備品 50,000円)
↓
毎年10,000円ずつ「減価償却費」として費用に
↓
同時に「減価償却累計額」も10,000円ずつ増加
↓
5年後:帳簿価額は 0円、費用は全て処理済み

【よく出る関連仕訳まとめ】


タイミング仕訳例説明
資産購入時(借)備品 50,000/(貸)現金 50,000まずは資産として記録
減価償却時(借)減価償却費 10,000/(貸)備品減価償却累計額 10,000毎期の価値の減少を記録
売却時(借)現金/固定資産売却損(益)など売却額と帳簿価額との差を損益処理

【クイズ】次のうち、減価償却費の対象にならないものはどれ?


  1. 建物
  2. 備品
  3. 土地
  4. 車両運搬具

正解:3. 土地
→ 土地は劣化しない資産とされるため、減価償却しません。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「“お金を出して買ったモノ”も、すぐに費用にはしません。“時間をかけて使ったぶん”だけ帳簿に載せていく。それが減価償却です」
🐻
こぐまさん:「帳簿の中でも、モノたちがコツコツ働いてくれてるんだね…!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。