🐻こぐまさん
🦆
【簿記3級】こぐまさん、現金が合わない!?〜帳簿とおサイフのズレ事件〜
資産:現金
2025年5月1日 に公開
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、現金が合わない!? 〜帳簿とおサイフのズレ事件〜
ここは、森の中にあるちいさな商店「こぐま商会」。
まじめでやさしい店主・こぐまさんは、今日も経理の勉強に励んでいます。
🐻こぐまさん:「昨日はお客さんが5人来て、みんな現金でお買い物してくれたんだよね。えっと、帳簿には……現金が10,000円増えてるはず!」
でも、金庫を開けてみると——
🐻こぐまさん:「あれ?……9,000円しか入ってない!?」
🐱ミーヤ・ミント:「えっ、それって誰かが間違えたとか?」
🐻こぐまさん:「まさか……もしかして、おつり用の小銭を足したのに記録してないとか?」
そこへやってきたのは、ITに詳しいペンギンのペンリー・スクリプト。
🐧ペンリー:「記録ミスの可能性がありますね。現金勘定は、実際のお金と帳簿の金額が一致していることが基本です。誰かがこっそりジュースを買ったとかありませんか?」
🐱ミーヤ:「え!わたし昨日、代金入れるの忘れてレモネード飲んじゃったかも〜〜〜!」
🐻こぐまさん:「ミーヤさん……次からちゃんと記録してね(にっこり)」
【こぐまTips:現金勘定ってなに?】
簿記でいう「現金」は、実際に手元にある**お金(紙幣・硬貨)**を指します。
たとえばこんなときに「現金」という勘定科目を使います:
- お客さんから現金でもらった → 現金(資産)が増える
- レジから出して何かを買った → 現金(資産)が減る
- 銀行口座に入金した → 現金が減って、預金(別の資産)が増える
帳簿の中の「現金」勘定と、金庫やレジの実際の金額が合っていないと、どこかでミスが起きているサイン!
だからこそ「現金実査(きんこを開けて実際に数えること)」が大事なんです。
【仕訳クイズ①】昨日の売上
Q. お客さんが現金で商品5,000円分を購入しました。仕訳は?
(借)現金 5,000 /(貸)売上 5,000
【仕訳クイズ②】レモネード代の入金
Q. ミーヤさんが飲んだレモネード代1,000円を現金で支払ってくれました。こぐま商会では雑収入で処理します。仕訳は?
(借)現金 1,000 /(貸)雑収入 1,000
【エピローグ】
🐧ペンリー:「これを機に、レジ操作は誰がやったかメモする仕組みを入れておきましょう。あと、小口現金帳も導入を」
🐱ミーヤ:「こぐまくん、次の売上からレモネード代ひいといて〜」
🐻こぐまさん:「(やれやれ…)ミーヤさん、やっぱり現金はちゃんと確認しないとね!」
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。