🐻こぐまさん
🪙
【簿記3級】こぐまさん、レジのお金が合わない!?〜現金過不足は“一時的なズレの仮置き場”〜
その他:現金過不足
2025年5月1日 に公開
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、レジのお金が合わない!?〜現金過不足は“一時的なズレの仮置き場”〜
閉店後、こぐまさんがレジを締めていると…
🐻こぐまさん:「あれれ?帳簿では現金は10,000円のはずなのに、実際は10,200円ある…?」
🐧ペンリー:「その“差額”は“現金過不足”という科目にいったん入れておきます。原因がわかればあとで修正しますよ」
🐱ミーヤ:「“なんで?”って思った時の、とりあえずボックスなんだね〜!」
【こぐまTips:現金過不足とは?】
「現金過不足」は、帳簿上の現金残高と実際の現金残高が一致しない場合に、その差額を一時的に処理するための科目です。
ポイント:
- 原因が**判明するまでの“仮の処理”**に使う
- 原因判明後は「雑益」「雑損」「売上」など正しい科目へ振り替え
- 決算時点で残っているときは、雑益・雑損で処理するのが原則
よくある原因:
- レジの打ち間違い/お釣りのミス
- 経費の支出記録漏れ/収入の記録漏れ
- 実際の現金計算ミス
【仕訳クイズ①】帳簿上の現金は10,000円だが、実際は10,200円あった(200円の過剰)
Q. 差額200円を一時的に処理。仕訳は?
(借)現金 200
(貸)現金過不足 200
※後日、内容が雑益とわかれば振替仕訳を行う。
【仕訳クイズ②】帳簿上では5,000円あるはずの現金が、実際は4,800円しかなかった(200円の不足)
Q. 差額200円を仮処理。仕訳は?
(借)現金過不足 200
(貸)現金 200
※不足も一時的に「現金過不足」へ。
【エピローグ】
🐧ペンリー:「“原因不明のズレ”があっても、慌てず“現金過不足”で仮置き。あとでしっかり見直せばOKです」
🐻こぐまさん:「帳簿も人間と一緒で、“わからないことを一旦保留にする”のが大事なんだね…!」
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。