🐻こぐまさん
🛡️
【簿記3級】こぐまさん、“もしも”に備えてお金を払う?〜保険料は“安心を買う費用”〜
費用:保険料
2025年5月1日 に公開
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、“もしも”に備えてお金を払う?〜保険料は“安心を買う費用”〜
ある日、火災保険の更新のお知らせが届きました。
🐻こぐまさん:「うちのお店にも、ちゃんと保険かけてるんだよね」
🐧ペンリー:「はい。こうした保険にかかる費用は“保険料”という費用科目で処理します」
🐱ミーヤ:「お店を守るって、“お金を払って安心を買う”ってことなんだね〜!」
【こぐまTips:保険料とは?】
「保険料」は、事業活動に関する保険に支払った金額を記録する費用の勘定科目です。
対象になる保険の例:
- 火災保険・地震保険(店舗・設備など)
- 自動車保険(業務用車両)
- 賠償責任保険・店舗総合保険
- 動産保険・運送保険 など
ポイント:
- 会社や資産を守る目的の保険
- 契約期間が1年を超える場合 → 「前払費用」に振り替えが必要
- 従業員の社会保険(会社負担分)は「法定福利費」で処理(混同注意)
【仕訳クイズ①】火災保険料12,000円(1年契約、税込)を普通預金で支払った(全額当期費用とする)
Q. 仕訳は?
(借)保険料 12,000 /(貸)普通預金 12,000
※1年以内の契約なら一括費用処理でも可。
【仕訳クイズ②】2年分の保険料24,000円を現金で支払った(1年目分だけ費用に)
Q. 半分は前払費用。仕訳は?
(借)保険料 12,000
(借)前払費用 12,000
(貸)現金 24,000
※期間に応じた費用計上が必要(発生主義)。
【エピローグ】
🐧ペンリー:「“お金が出ていっても、すぐには何ももらえない”けど、それが“保険”なんです。未来への備えとして費用にしましょう」
🐻こぐまさん:「“何も起こらなかった”って思えるのも、ちゃんと保険をかけてたおかげなんだね…!」
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。