🐻こぐまさん
🏥

【簿記3級】こぐまさん、保険料って“会社も払ってる”の!?〜法定福利費は“雇う側の義務”〜

費用:法定福利費

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、保険料って“会社も払ってる”の!?〜法定福利費は“雇う側の義務”〜

はたらきモルさんのお給料計算をしていたこぐまさん。

🐻
こぐまさん:「社会保険料って、本人が払う分だけじゃないの?」
🐧
ペンリー:「いえ、会社側にも“負担分”があります。それを“法定福利費”という費用として処理するんです」
🐱
ミーヤ:「つまり、こぐま商会も“守る責任”があるってことだね〜!」

【こぐまTips:法定福利費とは?】


「法定福利費」は、会社が負担する社会保険料(雇用保険・健康保険・厚生年金など)の会社負担分を記録する費用の勘定科目です。

含まれるもの:

  • 健康保険料(会社負担分)
  • 厚生年金保険料(会社負担分)
  • 雇用保険料(会社負担分)
  • 介護保険、労災保険なども含む場合あり

ポイント:

  • 従業員の労働にかかる“会社の義務的コスト”
  • 「従業員預り金」とは区別(あちらは本人負担分)
  • 支給額とは別に会社が追加で支払う

【仕訳クイズ①】会社が負担する健康保険料と厚生年金保険料の合計が20,000円。普通預金から支払。


Q. 法定福利費として処理する仕訳は?

(借)法定福利費 20,000 /(貸)普通預金 20,000

※会社負担分は“法定福利費”として費用に。

【仕訳クイズ②】給与計算と同時に、会社負担の保険料30,000円を費用計上(未払)


Q. 実際の納付は後日。費用だけ先に計上。仕訳は?

(借)法定福利費 30,000 /(貸)未払金 30,000

※納付義務が発生していれば、未払でも費用に計上。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「“雇う”って、“払う”だけじゃなく“守る”ことでもあるんです。法定福利費は、その思いやりの記録ですね」
🐻
こぐまさん:「がんばって働いてくれる人に安心を返すのが、経営者の責任なんだなあ…」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。