🐻こぐまさん
🧾
【簿記3級】こぐまさん、消費税は“売上”じゃない!?〜仮受消費税は“いったん預かる税金”〜
負債:仮受消費税
2025年5月1日 に公開
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、消費税は“売上”じゃない!?〜仮受消費税は“いったん預かる税金”〜
レジを締めながら、こぐまさんがつぶやきました。
🐻こぐまさん:「今日の売上は110,000円。うち10,000円が消費税か……でもこの10,000円って、こぐま商会のお金?」
🐧ペンリー:「いいえ、それは“お客さんから預かった税金”です。“仮受消費税”として負債で処理しますよ」
🐱ミーヤ:「こぐまくん、“税金の集金係”って感じだね〜!」
【こぐまTips:仮受消費税とは?】
「仮受消費税」は、商品やサービスを販売した際に、お客さんから受け取った消費税分を記録する負債の勘定科目です。
ポイント:
- 実際の売上には含まない → 税金として“あとで国に納める”
- あくまで「預かっているだけ」=負債扱い
- 仕入れ時に払った「仮払消費税」と相殺して、差額を納付
※インボイス制度では「適格請求書の保存」などにも注意!
【仕訳クイズ①】商品100,000円を販売し、消費税10,000円を含む110,000円を現金で受け取った
Q. 売上時に預かった消費税をどう記録する? 仕訳は?
(借)現金 110,000
(貸)売上 100,000
(貸)仮受消費税 10,000
※消費税部分は“収益”ではなく“負債”として記録。
【仕訳クイズ②】期末に仮払消費税8,000円があり、仮受との差額2,000円を納税
Q. 仮受消費税10,000円 − 仮払消費税8,000円 = 納付税額2,000円。仕訳は?
(借)仮受消費税 10,000
(貸)仮払消費税 8,000
(貸)未払消費税 2,000
※受け取った分と支払った分を相殺し、差額を「未払消費税」として記録。
【エピローグ】
🐧ペンリー:「“預かった税金”は、利益じゃありません。経理では“誰のお金か”がとても大事なんですよ」
🐻こぐまさん:「なるほど……売上じゃないお金も、帳簿でちゃんと分けて考えるんだね!」
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。