🐻こぐまさん
⛅
【簿記3級】こぐまさん、ほんとに払ってもらえるの?〜貸倒引当金でリスクに備えよう〜
資産:貸倒引当金
2025年5月1日 に公開
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、ほんとに払ってもらえるの?〜貸倒引当金でリスクに備えよう〜
ある日、こぐまさんが帳簿を見ながら悩んでいました。
🐻こぐまさん:「ラパン製作所さんに出したあの売掛金、そろそろ入金のはずなんだけど……遅れてるなぁ……」
🦊フォクシー:「うん、実際にはちゃんと払ってもらえるか分からないこともあるよね。そういうときは“貸倒引当金”を設定しておくといいんだ」
🐻こぐまさん:「えっ、まだ倒産してないのに、そんな準備するの!?」
🦊フォクシー:「倒産しなくても、“回収できないかもしれない”というリスクに備えるのが経理の知恵なんだ」
【こぐまTips:貸倒引当金とは?】
「貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)」は、売掛金や受取手形などが将来回収不能になるかもしれないリスクに備えて、あらかじめ費用を見積もっておくための勘定科目です。
ポイント:
- まだ倒産していなくても、回収不能の可能性があるときに備える
- 費用は「貸倒引当金繰入」として計上
- 資産のマイナスとして貸借対照表に表示される(控除)
- 実際に貸し倒れたときは、引当金を取り崩して処理する
企業の慎重な姿勢を示す、**見えないリスクの“保険”**のような存在です。
【仕訳クイズ①】売掛金に対して貸倒引当金を設定
Q. 売掛金100,000円に対し、1%(1,000円)を貸倒引当金として見積もった。決算整理仕訳は?
(借)貸倒引当金繰入 1,000 /(貸)貸倒引当金 1,000
※将来の損失に備えて、あらかじめ費用として処理します。
【仕訳クイズ②】実際に貸し倒れが発生した
Q. 上記の売掛金のうち1,000円が実際に回収不能となった。すでに引当金を設定していた場合の仕訳は?
(借)貸倒引当金 1,000 /(貸)売掛金 1,000
※すでに見込んでいた損失なので、新たな費用処理は不要です。
【エピローグ】
🦊フォクシー:「現金はすぐ減るけど、信用の減り方はもっと厄介なんだ。準備は大切だよ」
🐻こぐまさん:「うん…帳簿の中でも“心配性”って大事なんだなぁ…」
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。