🐻こぐまさん
🧱

【簿記3級】こぐまさん、“まだ倒れてない”のに費用にするの!?〜貸倒引当金繰入は“もしも”への備え〜

費用:貸倒引当金繰入

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、“まだ倒れてない”のに費用にするの!?〜貸倒引当金繰入は“もしも”への備え〜

年末の決算準備中、ペンリーが売掛金の一覧を見ながらアドバイスします。

🐧
ペンリー:「このA社さん、最近ちょっと支払いが遅れがちですね…」
🐻
こぐまさん:「うーん、まだ倒産はしてないけど、ちょっと心配だなあ」
🐧
ペンリー:「そういうときのために“貸倒引当金”を積んでおきましょう。費用として“貸倒引当金繰入”を使います」

【こぐまTips:貸倒引当金繰入とは?】


「貸倒引当金繰入」は、将来、貸し倒れが起こる可能性に備えて“あらかじめ見積もって費用化する”ための勘定科目です。

ポイント:

  • 倒産していなくても、“見込まれるリスク”に備える
  • 売掛金・貸付金などの金額に応じて、一定割合を「貸倒引当金」として設定
  • その設定分を「貸倒引当金繰入」として当期の費用にする
  • 決算整理仕訳として使うことが多い

※将来実際に貸倒れた場合は「貸倒損失」、倒れなければ「戻入(収益)」します。

【仕訳クイズ①】売掛金100,000円の1%=1,000円を引当金として繰入れる


Q. 貸倒リスクに備えて1,000円を費用にする。仕訳は?

(借)貸倒引当金繰入 1,000 /(貸)貸倒引当金 1,000

※“発生していない損失”に備える費用。

【仕訳クイズ②】期首貸倒引当金500円 → 決算時に必要額1,500円と判明 → 差額1,000円を追加計上


Q. 必要な繰入額1,000円を費用に。仕訳は?

(借)貸倒引当金繰入 1,000 /(貸)貸倒引当金 1,000

※期末残高ベースで調整。差額だけ繰り入れる。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「経理は“いま”だけじゃなく、“これから起こるかもしれないこと”にも備える仕事です」
🐻
こぐまさん:「まだ倒れてないのに記録するなんて、まるで未来日記みたいだなあ…!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。