🐻こぐまさん
📘

【簿記3級】こぐまさん、決算前にやることいっぱい!?〜決算整理仕訳は“ありのままの今”を映す作業〜

その他:決算整理

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、決算前にやることいっぱい!?〜決算整理仕訳は“ありのままの今”を映す作業〜

決算日が近づき、帳簿を見ていたこぐまさん。

🐻
こぐまさん:「うちは1年間、毎日きちんと帳簿つけてるのに、なんで“決算整理仕訳”なんて追加でいるの?」
🐧
ペンリー:「日々の帳簿は“取引の記録”、決算整理は“今の状態に合わせて整える”作業なんで す」
🐱
ミーヤ:「つまり、“帳簿のおそうじ”なんだね〜!」

【こぐまTips:決算整理仕訳とは?】


決算整理仕訳とは、日々の帳簿では反映しきれない“期間調整”や“棚卸”を行うための特別な仕訳です。

帳簿を「発生主義」に整える、1年の“締めくくり”!


【よく出る決算整理仕訳まとめ】


仕訳内容勘定科目目的
期末商品棚卸繰越商品・仕入売上原価を確定させる
減価償却減価償却費・減価償却累計額固定資産の価値減少を記録
貸倒見積貸倒引当金繰入・貸倒引当金貸倒リスクに備える
前払費用の振替前払費用翌期の費用を除外
未払費用の計上費用科目・未払金発生したけど未払いの費用
未収収益の計上未収収益収益は発生主義で先に計上
仮払消費税の整理仮払消費税・仮受消費税消費税の整理
法人税等の見積計上法人税、住民税及び事業税納税義務を見越して記録
損益勘定への振替各収益・費用 → 損益当期損益を集計
繰越利益剰余金への振替損益 → 繰越利益剰余金利益を資本に移す

【クイズ】次のうち、決算整理仕訳で使われることがもっとも少ないのはどれ?


  1. 減価償却費
  2. 売掛金
  3. 前払費用
  4. 貸倒引当金繰入

正解:2. 売掛金
→ 売掛金は日々の取引で使う科目で、決算整理仕訳では直接いじられることは少ないです。


【エピローグ】


🐧
ペンリー:「日々の帳簿は“記録”、決算整理は“調整”。この2つが揃って、はじめて本当の財務状態が見えるんです」
🐻
こぐまさん:「最後のひと手間が、“まちがいのない1年”を作るんだね…!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。