🐻こぐまさん
⛺
【簿記3級】こぐまさん、保険料をまとめて払ったけど…?〜前払費用は“あとで効いてくる”お金〜
資産:前払費用(前払保険料)
2025年5月1日 に公開
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、保険料をまとめて払ったけど…?〜前払費用は“あとで効いてくる”お金〜
ある日、ペンリーが経理ファイルを見ながら言いました。
🐧ペンリー:「こぐまさん、この保険料、1年分を前払いしてますね」
🐻こぐまさん:「そうそう、まとめて払うと少し安くなるって聞いたから……でもこれって全部“費用”にしていいの?」
🐧ペンリー:「いいえ。来期分はまだサービスを受けていないので、“前払費用”として資産にしておきましょう」
【こぐまTips:前払費用とは?】
「前払費用」は、まだサービスを受けていない将来の期間に対応する費用を、前もって支払ったときに使う資産勘定です。
代表例:
- 前払保険料(1年分まとめて払った火災保険など)
- 前払家賃、前払利息などもこれに含まれる
- 決算整理で「未経過分」を資産として計上し、翌期に費用に振り替える
今まだ使っていない=費用ではなく、資産として扱うというのがポイント!
【仕訳クイズ①】1年分の火災保険料24,000円を現金で支払った(4月1日)
Q. 4月1日に1年分の火災保険料24,000円を支払った。決算は3月末。支払い時の仕訳は?
(借)保険料 24,000 /(貸)現金 24,000
※支払時は一旦すべて費用で処理してOKです。
【仕訳クイズ②】決算で3か月分(翌4〜6月分)の未経過分を前払費用に振り替えた
Q. 3月決算において、翌期分(3か月分:6,000円)を前払費用として処理。仕訳は?
(借)前払費用 6,000 /(貸)保険料 6,000
※未使用分は資産に戻し、費用を減らします。
【エピローグ】
🐧ペンリー:「“まだサービスを受けてない費用”は、未来にとっておくのが会計のルールです」
🐻こぐまさん:「お金は出たけど、“使ったことにしちゃダメ”ってことなんだね…!」
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。