🐻こぐまさん
💼

【簿記3級】こぐまさん、人に働いてもらうって“責任”があるね〜〜給料は“労働の対価”〜

費用:給料

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、人に働いてもらうって“責任”があるね〜〜給料は“労働の対価”〜

新しく入った“はたらきモルさん”が、今月も元気に働いてくれました。

🐻
こぐまさん:「いつもありがとう……今月のお給料、しっかり払います!」
🐧
ペンリー:「給与は“給料”という費用科目で処理しますよ。源泉徴収などの控除も忘れずに」
🐱
ミーヤ:「人にお願いするって、お金以上に信頼だよね〜!」

【こぐまTips:給料とは?】


「給料」は、会社が従業員に対して支払う報酬(労働の対価)を記録する費用の勘定科目です。

ポイント:

  • 月給・時給・日給など、従業員への報酬
  • 手取り額ではなく総支給額(控除前)を費用として記録
  • 所得税や住民税、社会保険料は預り金として負債で記録
  • 支払方法は現金・振込どちらでもOK

※役員への報酬は「役員報酬」という別科目を使うのが一般的です。

【仕訳クイズ①】給料200,000円を現金支給。うち所得税5,000円、住民税4,000円を天引き。


Q. 控除額9,000円を差し引いた現金支給。仕訳は?

(借)給料 200,000  
 (貸)現金 191,000  
 (貸)所得税預り金 5,000  
 (貸)住民税預り金 4,000

※控除分は「預り金」として負債に計上。

【仕訳クイズ②】給与250,000円(税引前)を普通預金に振込。社会保険料15,000円を天引き。


Q. 控除後235,000円を振込。仕訳は?

(借)給料 250,000  
 (貸)普通預金 235,000  
 (貸)社会保険料預り金 15,000

※給与=総額で記録、預り金=あとで納付する義務。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「給料は“人の生活を支える”大切なお金。だからこそ、帳簿でも正しく・丁寧に扱う必要があります」
🐻
こぐまさん:「“ありがとう”の気持ちを、きちんと記録にも残すんだね…!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。