🐻こぐまさん
🥷

【簿記3級童話】さるかに合戦と雑損失〜柿泥棒のつけは帳簿につける〜

費用:雑損失

2025年5月23日 に公開

【簿記3級童話】


さるかに合戦と雑損失〜柿泥棒のつけは帳簿につける〜

むかしむかし、あるところに、まじめなカニ一家が住んでいました。
柿の種をまき、大切に育てて、やっと実がなる頃──事件は起きました。

サル:「この柿、全部いただき〜!」

なんと、ずるがしこいサルが木に登り、熟れた柿を勝手に収穫して独り占めしたのです。


■ カニ、損害届を提出


カニたちは泣きながら、こぐま商会に相談に行きました。

カニ母さん:「うちの柿、盗まれてしまいました……損害はどう処理すれば……」

🐻
こぐまさん:「うーん、これは“雑損失”に該当するね」
🦊
フォクシー理事:「突発的で、業務とは直接関係のない損害は“雑損失”として費用処理するんですよ」

■ 雑損失とは?


カニの農業記録によると、盗まれた柿の評価額は5,000円
仕訳はこうなります。

借方金額貸方金額
雑損失5,000商品(または棚卸資産)5,000

📌 在庫に計上されていた柿の価値を、費用として落とす処理です。


■ 復讐…じゃなくて損害賠償?


数日後、栗・蜂・臼・牛糞らの活躍により、サルは反省。

サル:「柿代を弁償します!現金で5,000円お渡しします!」

これを受け取ったときの仕訳は以下。

借方金額貸方金額
現金5,000雑収入5,000

📌 損害の補填は「雑収入」として処理します。もともと予期してない臨時収益なので、売上ではありません。


■ 学びの整理:雑損失って?


用語内容
雑損失とは?火災・盗難・詐欺など、突発的・異常な損失を処理する費用科目
対象例在庫の盗難、備品の破損、自然災害による損害など
雑収入との違い雑損失=マイナスの偶発、雑収入=プラスの偶発
ポイント業務と直接関係ない損害・補償金などに使う

■ 仕訳クイズ:カニ家の戦い!


Q1. 商品5,000円分が盗難にあった。

借方金額貸方金額
[  ]5,000[  ]5,000

Q2. 加害者が5,000円を現金で弁償してきた。

借方金額貸方金額
[  ]5,000[  ]5,000

答えは【エピローグ】へ!


【エピローグ】


🐻
こぐまさん:ふむふむ、“雑損失”っていうのは、予想外の被害に使う費用ってことだね
🦊
フォクシー理事:そうです。“棚卸資産の盗難”なんて、まさに雑損失の典型ですよ
🐱
ミーヤ:雑損失か〜、私も冷蔵庫のプリン盗まれたことあるけど……経費で落ちない?
🐧
ペンリー:私的な損害は帳簿対象外です。プリンは自腹です
🐻
こぐまさん:じゃあ、クイズの答えいってみよう!

✅ クイズ答え

Q1
借方:雑損失 / 貸方:商品(または棚卸資産)

Q2
借方:現金 / 貸方:雑収入


まとめ


  • 雑損失は「業務と直接関係のない突発的な損害」に使う
  • 盗難・詐欺・火災などが対象になる
  • 補填された場合は「雑収入」で処理

カニたちは経理の力で、泣き寝入りをせずに損害を帳簿で回収しました。
戦いのあとには、しっかりとした仕訳が残ったのでした🦀

🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。