🐻こぐまさん
🧮

【簿記3級】こぐまさん、売上から利益までどうつながるの?〜損益計算書は“1年のがんばりの地図”〜

その他:損益計算書

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、売上から利益までどうつながるの?〜損益計算書は“1年のがんばりの地図”〜

ある日、ミーヤが帳簿を見ながらふと思いました。

🐱
ミーヤ:「売上っていっぱいあるけど、利益ってどうやって出してるの?」
🐧
ペンリー:「それは“損益計算書”で確認できますよ。売上から始まって、費用を引いて、利益にたどり着く“経営の地図”なんです」

【こぐまTips:損益計算書とは?】


損益計算書(PL:Profit and Loss statement)は、会社の“もうけ”の流れを表す決算書類です。
1年間の収益と費用を集計し、最終的な「当期純利益(または損失)」を示します。


損益計算書の流れ:

売上高
- 売上原価
= 売上総利益
- 販売費および一般管理費
= 営業利益
± 営業外収益・費用
= 経常利益
± 特別損益
- 法人税等
= 当期純利益

勘定科目の例でみると…

  • 売上高 →「売上」勘定
  • 売上原価 →「仕入」「繰越商品」など
  • 販売費 →「給料」「広告宣伝費」「通信費」など
  • 営業外費用 →「支払利息」「雑損」など
  • 特別損益 →「固定資産売却損」「貸倒損失」など
  • 税金 →「法人税、住民税及び事業税」

【クイズ】次のうち「損益計算書」に載らないものはどれ?


  1. 売上
  2. 支払手数料
  3. 資本金
  4. 支払利息

正解:3. 資本金
→ 資本金は貸借対照表に載る“資本”であり、損益計算書には登場しません。

【こぐまTips②:帳簿とどうつながる?】


帳簿では、収益と費用の勘定科目を「損益」勘定に振り替えます。

  • 収益を損益に振替(貸方)
  • 費用を損益に振替(借方)
    → 差額が「当期純利益」になる!

この「差額」が、最終的に損益計算書のいちばん下「当期純利益」に反映されます。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「損益計算書は、“お金の増減”じゃなく“会社の実力”を表す成績表なんです」
🐻
こぐまさん:「“がんばった結果”を、こうしてひと目で見られるってすごいなぁ…!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。