🐻こぐまさん
🏛️

【簿記3級】こぐまさん、税金も経費になるの!?〜租税公課は“事業をするための参加費”〜

費用:租税公課

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、税金も経費になるの!?〜租税公課は“事業をするための参加費”〜

区役所から「事業所の固定資産税」の通知が届きました。

🐻
こぐまさん:「うっ、税金の請求書って緊張するなぁ…」
🐧
ペンリー:「でも安心してください。このような事業用の税金は“租税公課”として経費にできますよ」
🐱
ミーヤ:「税金って“ただ取られるもの”じゃなくて、“社会の参加費”なんだね〜!」

【こぐまTips:租税公課とは?】


「租税公課」は、会社が支払う税金や公的な負担金のうち、費用にできるものを記録する勘定科目です。

代表的な対象:

  • 固定資産税(事業用の建物・土地)
  • 自動車税(業務用)
  • 印紙税(契約書など)
  • 登録免許税、事業所税、法人住民税の均等割 など

ポイント:

  • 法人税・住民税の本税は経費にならない(→「法人税等」)
  • 課税対象が「事業用」であることが条件
  • 公的な義務に対する支払いで、物やサービスの対価ではない

【仕訳クイズ①】店舗の固定資産税45,000円を普通預金から支払った


Q. 事業用なので経費にできる。仕訳は?

(借)租税公課 45,000 /(貸)普通預金 45,000

※固定資産税は代表的な租税公課。

【仕訳クイズ②】収入印紙代200円を現金で支払った(契約書貼付用)


Q. 印紙代も租税公課。仕訳は?

(借)租税公課 200 /(貸)現金 200

※印紙税も税金の一種で経費処理可能。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「“払って終わり”じゃなく、“事業の必要経費”として記録するのが経理の役目です」
🐻
こぐまさん:「税金って、“社会のメンバーとしての証”でもあるんだね…!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。