🐻こぐまさん
📏
【簿記3級】こぐまさん、建物は古くなるって帳簿にも書くの!?〜減価償却累計額のしくみ〜
資産:建物減価償却累計額
2025年5月1日 に公開
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、建物は古くなるって帳簿にも書くの!?〜減価償却累計額のしくみ〜
こぐま商会の新しい店舗が完成して、1年。
ペンリーが帳簿を見ながらひとこと。
🐧ペンリー:「建物の減価償却、今年も計上しましょう」
🐻こぐまさん:「うん。でも“減価償却費”って費用だよね?“建物”の金額は変わってないよ?」
🐧ペンリー:「実は、“建物”の価値の減少は、“減価償却累計額”という資産のマイナスで表すんです」
【こぐまTips:減価償却累計額とは?】
「建物減価償却累計額」は、建物の取得後、これまでに計上した減価償却費の合計を記録する科目です。
これは「資産のマイナス(控除項目)」として表示されます。
ポイント:
- 建物そのものの金額(取得原価)は変えない
- 減価償却累計額を差し引いて、**帳簿上の残りの価値(帳簿価額)**を示す
- 「建物」「建物減価償却累計額」はセットで管理
例:建物1,000,000円、累計償却額200,000円 → 帳簿価額は800,000円
【仕訳クイズ①】建物の減価償却費30,000円を計上した
Q. 決算で、建物の減価償却費30,000円を計上した。仕訳は?
(借)減価償却費 30,000 /(貸)建物減価償却累計額 30,000
※費用と、建物資産のマイナス(控除)を同時に記録します。
【仕訳クイズ②】建物を除却し、累計償却額600,000円を消去(建物原価1,000,000円)
Q. 建物を帳簿から除却する際、減価償却累計額600,000円も消去した。仕訳は?
(借)建物減価償却累計額 600,000
(借)除却損 400,000
(貸)建物 1,000,000
※帳簿上の建物と減価償却累計額を消し、差額が損失となります。
【エピローグ】
🐧ペンリー:「“減っていく価値”をそのまま帳簿に残すのが、減価償却累計額の役目です」
🐻こぐまさん:「“目に見えない劣化”も帳簿に表すなんて…経理って、見えないものがよく見えてるんだなあ!」
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。