🐻こぐまさん
導入ストーリー
ある日、ラパン製作所の所長が困った顔でやってきました。
🐰ラパン所長:こぐまくん、急ぎの材料費が必要なんだ。現金は今ないけど、“約束手形”なら出せるんだ。
🐻こぐまさん:えっ!? じゃあ紙で貸すの?……いや、そういうことじゃないか。
🦊フォクシー:ふふ、そういうときは「手形貸付金」っていう勘定を使うんだよ。返してもらう権利が手形で証明されているからね。
🐻こぐまさん:なるほど…“貸付金”だけど、証拠が紙の手形なんだね!
こぐまTips:手形貸付金とは?
「手形貸付金」は、相手から約束手形を受け取る形でお金を貸し付けたときに使う資産勘定科目です。
ポイント:
- お金を貸したとき、相手から約束手形を受け取る形式
- 将来の一定日に支払うと約束された“証拠付きの貸付”
- 通常の貸付金とは別に管理される
- 資産(あとで返ってくるお金)として記録
※「受取手形」は売上の回収用、「手形貸付金」は貸付の回収用、と覚えるとスッキリ!
仕訳クイズ①
Q. ラパン製作所に対し、約束手形を受け取り現金50,000円を貸し付けた。
(仕訳を考えてみよう!)
仕訳クイズ②
Q. 約束手形が満期を迎え、50,000円が普通預金に入金された。
(仕訳を考えてみよう!)
エピローグ
🐰ラパン所長:おかげで製材が間に合ったよ!また今度、椅子でも作らせてもらうね。
🐻こぐまさん:ありがとう所長!でも次は“現金払い”でお願いします〜!
🐧ペンリー:そうですね。手形を使った貸付は資産の一種、仕訳はしっかり区別しましょう。
クイズの答え
クイズ①の答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
手形貸付金(資産) | 50,000 | 現金(資産) | 50,000 |
※手形付きの貸付で、資産「手形貸付金」が増える。
クイズ②の答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
普通預金(資産) | 50,000 | 手形貸付金(資産) | 50,000 |
※資産の形が“手形”から“預金”に変わった処理。
まとめ
- 「手形貸付金」は、相手から約束手形を受け取って貸したお金を記録する資産勘定
- 「受取手形」は売上債権、「手形貸付金」は貸付金の一種で区別する
- 満期時には「手形貸付金」が減り、現金や預金に置き換わる
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。