🐻こぐまさん
✒️

【簿記3級】こぐまさん、サービスにもお金が発生!?〜受取手数料は“仕事で得た対価”〜

収益:受取手数料

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、サービスにもお金が発生!?〜受取手数料は“仕事で得た対価”〜

近くで開かれるフリーマーケットで、こぐま商会が出店サポートを請け負うことに。

🐱
ミーヤ:「こぐまくん、フリマのブース配置とか集金とかやってくれてありがとう〜!代わりに運営手数料お支払いするね!」
🐻
こぐまさん:「うん、ありがとう…ってこれって売上じゃないよね?」
🐧
ペンリー:「そういうときは“受取手数料”で処理します。物じゃなくて、“サービスの対価”ですからね」

【こぐまTips:受取手数料とは?】


「受取手数料」は、仲介業務や取次、代行などのサービスを提供して得た報酬を記録する収益の勘定科目です。

特徴:

  • 商品の販売ではなく、「サービスの提供」に対応する収益
  • たとえば:
    • イベント運営代行
    • 出店手数料の受け取り
    • 紹介・仲介手数料の収受
  • 消費税の課税対象(外税処理を忘れずに)

※通常の「売上」と分けて記録することで、収益の内訳が明確になります。

【仕訳クイズ①】イベント代行の手数料30,000円(税抜)を普通預金で受け取った


Q. 手数料30,000円+消費税3,000円を受け取った。仕訳は?

(借)普通預金 33,000  
 (貸)受取手数料 30,000  
 (貸)仮受消費税 3,000

※サービス提供による収益。物販ではないので「受取手数料」で記録。

【仕訳クイズ②】手数料報酬30,000円(税抜)を、後日振込で受け取ることになった


Q. 提供済みのサービスに対する報酬を「売掛」とした。仕訳は?

(借)売掛金 33,000  
 (貸)受取手数料 30,000  
 (貸)仮受消費税 3,000

※収益は提供時に計上。入金はあとでもOK(発生主義)。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「サービスを提供して得たお金も、立派な収益です。“売ったもの”だけが商売じゃありませんよ」
🐻
こぐまさん:「たしかに……“手を動かした分”がちゃんとお金になるって、うれしいなあ…!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。