🐻こぐまさん

【簿記3級】こぐまさん、何もしてないのにお金が増えた!?〜受取利息は“お金の貸し代”〜

収益:受取利息

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、何もしてないのにお金が増えた!?〜受取利息は“お金の貸し代”〜

以前、設備投資の関係で一時的に余った資金を、ラパン製作所に短期で貸していたこぐま商会。ある日、その返済とともに利息も振り込まれました。

🐻
こぐまさん:「あれ、この5,000円って……利息? なんだか“お金が働いてくれた”みたいな気分…」
🐧
ペンリー:「はい、それは“受取利息”という収益です。お金を貸すと、時間に応じて収入が発生するんですよ」
🐱
ミーヤ:「銀行みたいで、かっこいいかも〜!」

【こぐまTips:受取利息とは?】


「受取利息」は、お金を貸したことによって受け取る利息収入を記録する収益の勘定科目です。

特徴:

  • 預金の利息、貸付金の利息などが対象
  • 「物やサービスを売った」収益ではなく、「お金を貸して得た」収益
  • 利息は、期間の経過に応じて発生する(発生主義)
  • 金額が小さくても、正確に記録しておく

※金融機関からの預金利息も、同様に「受取利息」で処理されます。

【仕訳クイズ①】貸付金の返済とともに、利息5,000円を普通預金で受け取った


Q. 受取利息5,000円が普通預金に入金された。仕訳は?

(借)普通預金 5,000 /(貸)受取利息 5,000

※利息は金融収益。物販ではないので「売上」では処理しない。

【仕訳クイズ②】期末に、翌月に入金予定の利息3,000円を計上(未収)


Q. 3月末に、翌月受取予定の利息3,000円を発生分として計上。仕訳は?

(借)未収利息 3,000 /(貸)受取利息 3,000

※発生主義により、利息は期間に応じて計上(たとえ未入金でも)。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「“お金を貸す”のも商売の一つ。だからこそ、その利息も“ちゃんとした収益”として帳簿に残すんです」
🐻
こぐまさん:「なるほど……“時間が稼いでくれたお金”も、しっかり経理に記録しないとね!」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。