🐻こぐまさん
✉️
【簿記3級】こぐまさん、紙きれで支払い!?〜受取手形ってちゃんとお金になるの?〜
資産:受取手形
2025年5月1日 に公開
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、紙きれで支払い!? 〜受取手形ってちゃんとお金になるの?〜
ある日、ラパン製作所から大量のくまジャム瓶を仕入れたお客さんが、こう言いました。
お客さん:「代金は“手形”で払いますね」
🐻こぐまさん:「えっ…てがた?……お札じゃないの!?」
手渡されたのは、キレイに折られた一枚の紙。
そこには「〇月〇日に〇〇銀行で〇〇円を支払います」と書かれていました。
🐰ラパン所長:「ああ、それは“約束手形”だよ。うちもたまに使うよ。支払日までは帳簿に“受取手形”って記録するんだ」
🐻こぐまさん:「へぇ〜…でも本当にお金になるのかな……(そわそわ)」
【こぐまTips:受取手形とは?】
「受取手形」とは、あとでお金をもらえる約束が書かれた紙(手形)を受け取ったときに使う勘定科目です。
主な特徴:
- 商品を売った代金を、現金でなく手形で受け取ると発生
- 手形の期日になると、**銀行で現金化(取立て)**できる
- 期日前は「まだ現金ではない」ため、手形という資産として扱う
簿記では「資産」に分類され、売掛金のように「あとでもらう」タイプの勘定科目です。
【仕訳クイズ①】手形で売上を受け取った
Q. 商品を売って30,000円の代金を、約束手形で受け取りました。仕訳は?
(借)受取手形 30,000 /(貸)売上 30,000
※現金の代わりに「受取手形」が増える(=資産の増加)
【仕訳クイズ②】受取手形を銀行で現金化した
Q. 保有していた受取手形30,000円を、期日になったため銀行で取り立てて現金を受け取りました。仕訳は?
(借)現金 30,000 /(貸)受取手形 30,000
※資産の形が「手形」から「現金」に変わっただけ
【エピローグ】
🐰ラパン所長:「受取手形っていうのは、信用が大事なんだよ。だから発行する側も慎重になる」
🐻こぐまさん:「ぼくも手形出せるような立派なお店になりたいな……でも、まずは現金の管理から!」
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。