🐻こぐまさん
🎯

こぐまさん、なんか得しちゃった!?〜雑益は“思いがけないもうけ”〜

収益:雑益

2025年5月1日 に公開

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、なんか得しちゃった!?〜雑益は“思いがけないもうけ”〜

棚の整理をしていたある日…

🐻
こぐまさん:「あれ、この備品、もう使わないし売っちゃおうかな…って思ったら2,000円で売れた!」
🐧
ペンリー:「それは“備品の売却益”ですね。“雑益”という収益科目で処理しましょう」
🐱
ミーヤ:「本業じゃないのにお金が入るなんて、ちょっとラッキーな感じ〜!」

【こぐまTips:雑益とは?】


「雑益(ざつえき)」は、本業とは関係ないところで発生した、少額の臨時的な収益を記録する勘定科目です。

代表的な例:

  • 固定資産の売却益(備品や什器など)
  • 保険金の受取(損害保険など)
  • 割引の受取(支払利息ではない金融的な収入)
  • 雑収入など、分類が難しいものの一時的な収益

※金額が大きい場合や継続性がある場合は、専用の勘定科目を使う方が適切です。

【仕訳クイズ①】不要になった備品を2,000円で売却し、現金で受け取った


Q. 備品の帳簿価額は0円。現金で売却し、利益が出た。仕訳は?

(借)現金 2,000 /(貸)雑益 2,000

※備品の売却収入。帳簿価額がないため、全額が収益に。

【仕訳クイズ②】保険会社から、破損した什器に対する保険金3,000円を普通預金で受け取った


Q. 損害保険金3,000円の入金を雑益として処理。仕訳は?

(借)普通預金 3,000 /(貸)雑益 3,000

※本業外の臨時的収益。明確な勘定がなければ「雑益」で記録。

【エピローグ】


🐧
ペンリー:「雑益は“例外的なもうけ”。一時的だからこそ、他の収益と分けて記録するのが大切です」
🐻
こぐまさん:「たしかに、商売っていつも同じじゃないもんね。こういう“うれしい予想外”もあるんだなぁ〜」
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。