🐻こぐまさん
【こぐま商会の経理日誌】
こぐまさん、現金がピッタリ合わない!?〜現金過不足の扱い方〜
ある日のこと。こぐま商会の帳簿とレジの現金を照合していたこぐまさん。
でもなぜか数字が合いません…。
🐻こぐまさん:あれ?帳簿では100,000円のはずなのに、実際に数えたら96,000円しかないよ…。
🐱ミーヤ:えぇっ!? 4,000円も少ないなんて、どこいっちゃったの!?
🐧ペンリー:まずは原因を調べましょう。簿記では「現金過不足」という便利な勘定科目を使いますよ。
ケース紹介
- 帳簿残高:100,000円
- 実際有高:96,000円
- 差額:▲4,000円
調査の結果…
- 消耗品費の支払い 3,000円が記帳漏れ
- 残り 1,000円は原因不明 → 決算まで調査継続
仕訳表
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品費 | 3,000 | 現金 | 4,000 |
現金過不足 | 1,000 |
こぐまTips(解説)
🐧ペンリー:「現金過不足」は、原因がまだ分からない差額を入れておく“仮置き”勘定です。
🐻こぐまさん:なるほど、3,000円は消耗品費で直せたけど、残り1,000円は一旦ここに置いておくんだね。
🐱ミーヤ:えっ?「残りは期末まで調査する」って書いてあったら、現金過不足を使うってこと?
🐧ペンリー:はい、試験問題の合図ですよ!「残額は期末まで調査=現金過不足」と覚えておきましょう。
仕訳クイズ
Q. 帳簿残高50,000円、実際残高48,500円。調査の結果、通信費1,000円の記帳漏れが判明。残りの差額は期末まで調査を続けることにした。仕訳は?
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
通信費 | 1,000 | 現金 | 1,500 |
現金過不足 | 500 |
【エピローグ】
🐻こぐまさん:試験で「残りは期末まで調査する」って出たら、現金過不足にするってルールなんだね。
🐱ミーヤ:なるほど〜!決まり文句を見抜けばスッと答えられるね。
🐧ペンリー:その通りです。簿記はルールの言葉を拾えれば正解にたどり着けますよ。
まとめ
- 帳簿と実際の現金が合わないときは「現金過不足」で処理
- 原因判明分は通常の勘定科目で訂正仕訳する
- 「残額は期末まで調査する」= 試験では「現金過不足」で処理する合図
- 期末まで不明なら「雑損」や「雑益」へ振替
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。