本文へスキップ
🐻こぐまさん
🧾

【簿記3級】こぐまさん、消費税をまとめて精算!?〜仮払・仮受消費税の処理〜

負債:未払消費税

2025年8月26日 に公開

【貸借対照表】
資産
負債
純資産(資本)
勘定科目一覧を見る →

【こぐま商会の経理日誌】


こぐまさん、消費税をまとめて精算!?〜仮払・仮受消費税の処理〜

期末のある日、こぐま商会の机の上に「仮払消費税」と「仮受消費税」の帳簿が並んでいました。

🐻
こぐまさん:ふぅ…。1年間の消費税をまとめなきゃ。
🐱
ミーヤ:ねぇねぇ、仮払とか仮受って、なんだかややこしいよね?
🐧
ペンリー:大丈夫です。期末には必ず精算仕訳をして、差額を「未払消費税」や「未収消費税」にまとめるんですよ。

帳簿を確認してみると――

🐻
こぐまさん:仕入で支払った消費税は合計180,000円。これが「仮払消費税」だね。
🐧
ペンリー:はい。そして、売上で預かった消費税は420,000円。「仮受消費税」として残っています。
🐱
ミーヤ:へぇ〜、じゃあ両方を比べたら?
🐧
ペンリー:420,000(仮受)−180,000(仮払)=240,000円。
     これが税務署に納めるべき「未払消費税」です。

仕訳表


借方金額貸方金額
仮受消費税420,000仮払消費税180,000
未払消費税240,000

こぐまTips(解説)


🐧
ペンリー:仮払と仮受は期中で動く勘定ですが、決算では必ず相殺します。
🐻
こぐまさん:そうか、両方ゼロにして、差額だけ「未払消費税」として残すんだね。
🐱
ミーヤ:もし逆に仮払の方が大きかったら?
🐧
ペンリー:そのときは「未収消費税」になりますよ。つまり、税務署から還付されるわけです。

仕訳クイズ


Q. 決算において、仮払消費税が300,000円、仮受消費税が250,000円であった。差額を処理せよ。

答え

借方金額貸方金額
仮受消費税250,000仮払消費税300,000
未収消費税50,000

【エピローグ】


🐻
こぐまさん:やっと消費税の整理ができたよ。すっきりしたなぁ。
🐱
ミーヤ:へぇ〜、差額だけ残すんだ!
🐧
ペンリー:はい。試験問題では「未払」「未収」のどちらになるかを冷静に判断できるかがポイントです。

まとめ


  • 仮払消費税と仮受消費税は期末に必ず相殺する
  • 差額がプラス(仮受>仮払)→ 未払消費税(負債)
  • 差額がマイナス(仮受<仮払)→ 未収消費税(資産)
  • 試験では「差額を未払(または未収)消費税に計上」と書かれたらこの処理!
🐻
こぐまさん

こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。