🐻こぐまさん
物語:最初の取引
こぐま商会では、ラパン製作所(木工製造業)のラパン所長に商品を販売し、代金 280,000円を「売掛金」として記録していました。ある日、銀行から1通の通知が届きます。
🐻こぐまさん:「あれれ?『ラパン製作所への売掛金が電子記録債権として発生記録されました』だって!」
🐱ミーヤ:「電子って聞くと、なんかややこしそう…。借金になっちゃったんじゃないの!?」
🐧ペンリー:「ちがうよ。これは“こぐまさんが受け取れるお金”が、電子のカタチで正式に記録されたってだけなんだ」
🐧ペンリー:「だから帳簿では、売掛金が『電子記録債権』に変わるんだよ」
このときの仕訳
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
電子記録債権(資産) | 280,000 | 売掛金(資産) | 280,000 |
🐻こぐまさん:「なるほど!売掛金がそのまま電子記録債権になったんだね!」
物語:続きの取引
数日後、決済期日を迎えました。銀行口座に入金があったようです。
🐻こぐまさん:「やった!280,000円が当座預金に振り込まれたぞ!」
🐱ミーヤ:「電子の権利が、現金(当座預金)に変わったんだね!」
🐧ペンリー:「そうそう。資産の形が入れ替わっただけなんだ」
このときの仕訳
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金(資産) | 280,000 | 電子記録債権(資産) | 280,000 |
追加クイズ(物語の延長)
🐧ペンリー:「ちなみに、この電子記録債権を借入金の返済にそのまま使うこともできるんだよ」
🐱ミーヤ:「えっ!じゃあ仕訳はどうなるの!?」
Q. こぐま商会が短期借入金 280,000円を電子記録債権で返済したときの仕訳は?
エピローグ
🐻こぐまさん:「今日も簿記の知識が増えたな〜!」
🐱ミーヤ:「電子記録債権って便利だけど、名前が似てる電子記録債務と間違えそう!」
🐧ペンリー:「そこが試験の落とし穴だよ。**受け取る権利は『電子記録債権』(資産)、支払う義務は『電子記録債務』(負債)**って覚えておこうね」
追加クイズの答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
短期借入金(負債) | 280,000 | 電子記録債権(資産) | 280,000 |
まとめ
- ポイント①:売掛金が電子記録債権に変わる=資産の入れ替わり
- ポイント②:電子記録債権は「受け取る権利」、電子記録債務は「支払う義務」
- ポイント③:試験では名前が似ているので混同に注意!
🐻
こぐまさん
こぐま商会のまじめでやさしい店主。経理はまだ勉強中。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。