🦊フォクシー
物語:突然の知らせ
ある日の午後。こぐま商会にショッキングなニュースが飛び込んできました。
🐻こぐまさん:「うわぁ〜!グリズリー工房からの売掛金、600,000円が回収不能になったって!」
🐱ミーヤ:「ええっ!? そんな大金どうするの!?」
🦊フォクシー:「ちょっと待って。内訳はどうなってる?」
🐻こぐまさん:「前期販売分が400,000円、当期販売分が200,000円だよ。貸倒引当金の残高は300,000円あるんだ」
ペンリーの解説
🐧ペンリー:「なるほど。じゃあこう整理しよう」
🐧ペンリー:「前期分は、引当金で見込んであるからそこから処理。だけど足りない分は“貸倒損失”だね」
🐧ペンリー:「当期分はまだ引当金を立てていないから、直接“貸倒損失”にするんだ」
このときの仕訳
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金(資産の控除) | 300,000 | 売掛金(資産) | 600,000 |
貸倒損失(費用) | 300,000 |
資産の控除ってなに?
ここで出てきた「貸倒引当金」は 資産の控除 と呼ばれる科目です。
意味
- 資産をそのまま出すと多すぎるので、マイナス科目で差し引いて「純額」を示す。
- 試験でよく出る資産の控除は次の2つ:
- 貸倒引当金(売掛金や受取手形から差し引く)
- 減価償却累計額(建物や備品から差し引く)
貸倒引当金を作成するとき(期末の見積)
貸倒引当金は「いきなり使う」のではなく、まず期末に“積み立て”をします。
例
売掛金 1,000,000円に対して、5%(50,000円)を貸倒見積とする場合。
仕訳(期末)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金繰入(費用) | 50,000 | 貸倒引当金(資産の控除) | 50,000 |
貸借対照表の表示
勘定科目 | 金額 |
---|---|
売掛金 | 1,000,000 |
貸倒引当金 | ▲50,000 |
純額 | 950,000 |
🐱ミーヤ:「あ!貸倒引当金は、期末に“積んでおく”んだね!」
🐧ペンリー:「そう。費用で積んで、資産の下でマイナス表示するんだ」
例②:建物と減価償却累計額
建物を 5,000,000円で購入し、減価償却累計額が 2,000,000円ある場合。
貸借対照表の表示
勘定科目 | 金額 |
---|---|
建物 | 5,000,000 |
減価償却累計額 | ▲2,000,000 |
純額 | 3,000,000 |
🐻こぐまさん:「なるほど!資産の控除って、建物でも同じ考え方なんだね」
追加クイズ(物語の延長)
🦊フォクシー:「貸倒処理後に、もし一部でも現金が戻ってきたらどう仕訳する?」
🐱ミーヤ:「えっ?もうゼロにしたのに!?」
Q. こぐま商会は、貸倒処理済みの売掛金から 20,000円を回収できた。このときの仕訳は?
エピローグ
🐻こぐまさん:「貸倒引当金って、期末に積んでおいて、実際に貸倒れたらそこから使うんだね!」
🐱ミーヤ:「なるほど〜!積み立て → 使用 → 調整 って流れか〜!」
🐧ペンリー:「その通り。簿記3級試験では“資産の控除”と“貸倒引当金の流れ”が必ず問われるから、セットで押さえておこう」
追加クイズの答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金(資産) | 20,000 | 償却債権取立益(収益) | 20,000 |
まとめ
- 貸倒引当金は資産の控除(資産にマイナスをつける科目)
- 期末に作る → 「貸倒引当金繰入/貸倒引当金」
- 実際に貸倒れたときに使う → 「貸倒引当金/売掛金」+不足分は貸倒損失
- 減価償却累計額も資産の控除。建物や備品から差し引いて純額表示
🦊
フォクシー
フォックス不動産のオーナー。知的で頼れる理事長タイプ。不動産と税金に詳しい。
本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。